会員ページ・「俳句の島」「春風の島」

今後の予定(本部)

・令和5年5月20日(土)第166回熱刀句乱舞句会  

・令和5年6月17日(土)第167回熱刀句乱舞句会 
・令和5年7月22日(土)令和5年「蛮」納涼俳句大会

会員へのお知らせ

令和5年「納涼俳句大会」の作品募集
  投句締切りは5月末日です。2句1組で何組でも可。是非多くの作品をお寄せください。
 

●蛮ホームページ「会員自選作品集」(令和4年度)作品募集 

  本年度も下記の要領にて「令和4年度会員自選作品集」の作品を募集致します。 

  昨年以上に多くの方のご参加をお待ちしております。(参加費無料) 

 <お送り頂く内容> 

  ①自選五句 ※昨年(令和4年度)1年間の作品より。 

    未発表・既発表は問いません。蛮誌に掲載した作品でも結構です。 

  ②お名前(掲載名) ③お住まいの「市」又は「県」名 を、 

   2023年7月末日迄に、佐藤 久 宛 メール※または郵送でお送りください。 

   ※本HPのお問合せフォームに入力頂いても結構です。

 

<掲載>  8月上旬にホームページに掲載予定です。 

「俳句の島」について

 蛮会員の長濱藤樹さんが「コンシェルジェ」を務める「俳句の島」では、NET句会を中心に多くの俳句活動(島)が運営されています。その中にある「蛮」のNET指導句会の総称を「春風の島」と呼んでいます。

★「春風の島」(蛮のNET指導句会)について

現在、蛮のNET指導句会として下記三つの句会を行っており、初心者からベテランまで各自の俳句経験に応じた句会を選ぶことができます。 

 ①「蛮NET鍛錬会」 … さらに上を目指す会員のための鍛錬句会 <指導・添削> 鹿又英一主宰 <句会進行> 長濱藤樹氏 

②「蛮新人指導NET句会」 … 俳句経験者の新会員の方や遠方で句会参加が困難な方への指導句会 <指導・添削> 鹿又英一 主宰 <句会進行> 長濱藤樹氏

③「新芽の会」 … 俳句初心者の方への入門指導句会 <指導・添削/句会進行> 佐藤 久 編集長 

★「青葉風俳句大会」(夏秋)、「木の芽風俳句大会」(冬春)
また「俳句の島」主催で、令和2年より鹿又英一主宰を選考委員長とするを開催しています。これまでの大会の結果概要は下記の通りです。蛮会員以外の方も広く参加される俳句大会として育てて行きたいと考えていますので、会員各位には今後ともご協力をお願い致します。
※大会の詳細(入賞句の選評・秀逸句等)や「俳句の島」に関しては、下記のリンクから「俳句の島」ホームページをご覧ください。

第3回「木の芽風俳句大会」(令和5年2月)

●選考委員長 鹿又英一

【大 賞】 母と子の同じまなざし豆の花 (北浦美菜)

【準大賞】藁苞の産みたて卵水温む (やなぎ)

【準大賞】金色の木刀袋初稽古(比呂子)

●選者特選

【池田恵美子 特選】浅沓の踏む玉砂利や木の芽晴(藤田裕哉)

【佐藤 久 特選】押入れに雛眠らせて雛祭 (東 國人)

第3回「青葉風俳句大会」(令和4年8月)

●選考委員長 鹿又英一
【大 賞】 爽やかやデッキブラシの滑る音 (比留間加代)
【準大賞】 金継の碗の珈琲法師蝉 (大塚浩二) 

【準大賞】 難聴の母に届きし秋の声 (北浦美菜)
●選者特選

【池田恵美子 特選】 無住寺のおほき反り屋根雁渡る (杉田ゆき)

【佐藤 久 特選】 青墨の筆の奔りや涼新た (長山香織) 

第2回「木の芽風俳句大会」(令和4年2月)

●選考委員長 鹿又英一
【大 賞】 相模湾の細波の音日脚伸ぶ (大沼遊山)
【準大賞】 乾鮭の窪む眼や軒の風 (小林緑青) 

【準大賞】 紅梅の香りほのかや神籤匣  (千葉幸博)
●選者特選

【池田恵美子 特選】 浅草の車夫の筋肉木の芽風 (大沼遊山)

【佐藤 久 特選】 産院に聖書の言葉日脚伸ぶ  (清水彩乃)

第2回「青葉風俳句大会」(令和3年8月)

●選考委員長 鹿又英一
【大 賞】 大噴湯の押し上げてゐる鰯雲 (清水彩乃)
【準大賞】 うつくしき文字を書くひと鶏頭花 (長山香織)

【準大賞】 廃業の一軒宿よ竹の春 (堀尾笑王)
●選者特選

【池田恵美子 特選】 鳩の出ぬ振り子時計や夏の果 (大沼遊山)

【佐藤 久 特選】 グー出して負けるじゃんけん雲の峰 (東 國人) 

第1回「木の芽風俳句大会」(令和3年2月)

●選考委員長 鹿又英一
【大 賞】 着ぶくれの嬰のぬくもり宮詣 (孝一) 
【準大賞】 仏壇の入学前のランドセル (海鬼)

【準大賞】 雪しまく停電の夜の袋めん (長山香織)  

●選者特選  

【池田恵美子 特選】 下萌や五体投地の異国僧 (堀尾笑王)

【佐藤 久 特選】 建国日重機の剥がす家の梁 (東 國人)

第1回「青葉風俳句大会」(令和2年8月)

●選考委員長 鹿又英一
【鹿又英一 特選】 起重機の動く青空若燕 (岡崎久代) 
【秀逸】 ゆっくりとめくる新聞今朝の秋 (東 國人) 

【秀逸】 皺の手の土の匂ひや豊の秋 北浦美菜

●選者特選 

【池田恵美子 特選】 逞しき車夫の太もも蟬時雨 (内藤雅都代)

【佐藤 久 特選】 夕暮や細くなりたる蟻の道 (大沼遊山)