俳句結社 

蛮の会


「蛮の会」は、個性と多様性を尊重し、

会員相互が切磋琢磨する俳句を愛する人の集まりです。

季刊俳句誌「蛮」を発行するほか、楽しく多彩な活動をしています。

What's New

2023年(令和5年)5月1日更新
主宰ページに、蛮65号の「さざなみ」と主宰作品を掲載しました。

2023年(令和5年)4月13日更新
トップページの写真を変更しました。(蛮65号からの新表紙写真です)
「会員ページ」に会員へのお知らせを掲載しました。
①令和4年度「会員自選作品集」(自選5句)作品の募集案内を掲載しました。昨年1年間の自選作品5句を佐藤久までお寄せください。(7月末〆切)
②(俳句の島主催)「木の芽風俳句大会」(第3回)の結果概要を会員ページに掲載しました。詳細内容は、下記「俳句の島」ホームページをご覧ください。
 「俳句の島」俳句大会 - 「俳句の島」 (jimdofree.com) 
 

「蛮の会」概要

  結社名「蛮の会」(ばんのかい)
  (横浜市神奈川区旭ヶ丘5-18)
    E-mail: haiku.ban@gmail.com
  主宰   鹿又英一  
  幹事長   久保遡反  
  編集長   佐藤 久 
  スタッフ  尾澤慧璃、石渡えみ、藤田裕哉

  結社誌「蛮」制作 蒼天社/野谷真治
  関西支部代表  玉水敬藏
  米子支部支部長  和田理香
  会員数   全国約100名

沿革

 2002年(平成14年)
  超結社句会「熱刀句乱舞」発足
 2007年(平成19年)
  結社「蛮の会」設立、結社誌「蛮」創刊
 2012年(平成24年) 
  五周年記念式典、蛮五周年記念合同句集発行
 2017年(平成29年)
  蛮十周年記念合同句集発行
 2019年(令和元年)7月
 「蛮」50号発刊
 2019年(令和元年)11月1日
  蛮の会ホームページオープン
 2022年(令和4年)蛮十五周年

主な活動

★季刊俳句誌「蛮」の発行
★本部活動(横浜)
「熱刀句乱舞」句会/毎月第3土曜日
(於 横浜市神奈川区栄町「幸ヶ谷集会所」)
「蛮・新年俳句大会」(1月)
「蛮・納涼俳句大会」(7月)
「蕎麦屋談義」(各地の蕎麦屋を訪ねて句会を行います)、各種吟行会 、各句会、他
★各支部活動
「なんば句会」(関西支部)
「米子浴衣句会」(米子支部/浴衣を着て句会をします)
各支部主催の吟行会 他
★NET指導句会
 初心者からベテランまで各自の俳句経験に応じた句会を選ぶことができます。(新入会の方は②③への参加費は無料です) 
 ①「蛮NET鍛錬会」(主宰指導)
 ②「蛮新人指導NET句会」(主宰指導)  

 ③「新芽の会」(編集長指導)
※詳しくは、「会員ページ・俳句の島」をご覧ください。

萬翠荘ホームページの「俳句の殿堂」に「蛮」が紹介されています。
鹿又英一の初期作品100句も掲載されています。

入会のご案内

 年会費 6,000円 入会金はありません。
 ※「蛮」誌購読料(年4回)、各号6句投句料を含みます。
  <振替 00290-1-114640 「蛮の会」>
 蛮発展基金 一口2,000円(任意)
 本部句会(横浜)参加費 1,000円
(欠席投句 2句 500円/主宰・本部句会同人にて選句)

 ★初心者の方、横浜近郊以外の方も歓迎します。
 ★新入会の方は、Net指導による「蛮新人NET句会」(主宰・鹿又英一指導)又は「新芽の会」(初心者の方向け/編集長・佐藤久指導)に無料で参加ができます。(参加費は年会費に含みます)

 ※ご入会のお申し込み・お問合せは「お問合せフォーム」より
  お気軽にご連絡ください。